「魅力ある講習会企画のノウハウを身につけよう~ピンとこんなーと言わせない!」を開催

  • 全館
  • イベント
 令和2年11月26日(木)、令和2年度国立大学図書館協会東海北陸地区助成事業研修会「魅力ある講習会企画のノウハウを身につけよう~ピンとこんなーと言わせない!」を開催しました。
 コロナ禍により初めてのオンライン開催となったため、開催地区に限定されることなく全国から61名のご参加がありました。
 まず、講演は中央大学の梅澤貴典氏から「コロナ禍で学ぶ大学生の知的好奇心に火をつける学習ガイダンス実践法」と題して、コロナ禍での対面講習ができなくなった今を契機ととらえ、「なぜ学ぶのか」に焦点を置き、「その大学の学生・教職員こそ」が使える図書館の機能を中心に講習会を組み立てていくことの重要性が述べられました。
 次に事前アンケートに基づき、2大学から事例発表が行われました。
 まず、滋賀医科大学附属図書館の藤村三枝氏から、全学FD研修である研究倫理教育研修会において他部署とも連携することで、全学に認知される企画ができたということ、利用者の求めるテーマを様々な観点から探し出し、講師探しでは伝手をたどったり、直接電話をしたりなどアクティブに企画を立ち上げる方法が発表されました。
 次に千葉大学附属図書館の飯塚亜子氏、米田奈穂氏からアカデミック・リンクを中心とした取り組みの中から、卒論準備セミナー, はじめてシリーズセミナー、15-minute Session!, Adobeワークショップが紹介され、広報する際に「誰にどんなときに必要となる講習なのか」を明確にすることがポイントであることが発表されました。
 その後、Web会議システムのブレイクアウトセッション機能を活用したグループ討議を行い、自館の取組や困っていること、工夫していることなど20分間にわたり意見交換を行いました。途中、梅澤氏には各グループに参加しながら意見交換の様子を見ていただきました。
再度全体討議に戻り、各グループの発表、梅澤氏による講評を経て、初めてのオンライン開催による研修会は幕を閉じました。
 事後アンケートには、「初めて他地区の研修会に開催した。オンラインならではのメリット。」「講演や事例発表により自分たちの活動にも火がついた」「グループ討議はもっと時間を長くしたかった。」など多くの感想が寄せられました。
 
◎講演資料等は、福井大学学術機関リポジトリにてご覧いただけます。