- 図書館動画(館内案内分)
- 開館時間と休館日
- 図書館を利用するには・館内マナー
- 資料の並び方
- 貸出冊数・期間
- 資料を借りる
- 資料を予約する
- 資料を返す
- 期限を延ばす
- 資料を返すのが遅れると
- 資料を汚した・なくした時は
- 本をリクエストする
- 館内資料をコピーする
- 研究室にある図書を借りる
- 資料を取り寄せる
- 図書館Webサービス(MyLibrary)
- ICT環境(パソコン貸出、無線LAN)
- 施設・設備を使う
- 他の大学等の図書館へ行きたい
- 授業時間外の学習に役立つ図書館の使い方
- 県内医療従事者の学外文献複写
- 学外の方(一般、病院実習生、患者、医学部特別研究員等)
- 著作権について学ぼう
- (参考)医学研究支援センター「臨床研究のすすめ」セミナー
図書館授業コンテンツ
図書館では各種授業コンテンツを提供しています。下記のリンクからご利用ください。
メニュー | ||
---|---|---|
医学図書館の利用について | 音声(6:28) | |
情報検索の基礎 | 音声(21:28) | |
日本語論文検索DB | 音声(24:01) | |
PubMedの使い方 | 音声(28:34) | |
おうちde論文 | 音声(12:38) | |
My Libraryの使い方 | ||
図書館で使えるツール | ||
講座事務担当者向け説明会資料 | 配布資料 | Q&A集 |
基礎から学ぶ著作権 /AXIES/CC BY-ND 4.0 |
大学ICT推進協議会作成 |
開館時間と休館日
開館時間
平日 | 9:00 ~ 20:00 |
---|---|
土・日曜・休日 | 10:00 ~ 17:00(8月および9月は休館) |
閉館時は,学生証等による無人開館(特別利用)実施(医学部構成員で登録した方が利用できます)
休館日
8月および9月の土曜,日曜,休日,年末年始(12 月29 日~ 1 月3 日)
※この他に臨時に休館することがあります。
図書館を利用するには・館内マナー
利用するには
医学図書館利用時には,学生証・職員証が必要です。
- <学生の方>
- 無人開館時の利用に,特別利用申請が必要です。下記の申請フォームから申請してください。
- <教職員の方>
- 図書館Webサービス(MyLibrary)の利用を希望する場合には下記フォームにて申請してください。
学生 | 医学図書館特別利用登録申請フォーム(学生用)
|
---|---|
職員 | 医学図書館利用登録申請フォーム(職員用)
|
★身分証を再発行された方、身分に変更があった方は図書館カウンターにお申し出ください。
上記以外の場合は福井大学医学図書館利用申請書をカウンターへ提出し申請して下さい。
また,学外者の方はカウンターまでお申し出ください。
入館ゲートと退館ゲート(入退館装置)
入館ゲートでは,学生証・職員証をゲートにタッチさせて入館して下さい。退館ゲートは,図書等の無断持ち出しを防ぐ装置になっています。カバン等を自由に持ち込むことができるように,この装置を設置しています。手続きを忘れるとアラームがなり,ゲートがロックされますのでご注意ください。
カウンター
図書館の利用方法,図書の貸出,資料の探し方等どのようなことでもご相談ください。
利用における注意事項
- 館内では飲食禁止ですが、ペットボトル等ふたのできる飲物のみ許可されています。(図書等を汚す原因になります。)
- 静かにご利用ください。(他の人の迷惑になります。携帯電話はマナーモードに。)
医学図書館の使い方
資料の並び方
図書=学問分野ごとに配架されています。フロアマップはこちら
一般図書 | 2階閲覧室2 | 日本十進分類法(000-459,500-999) |
生物、植物、動物学 | 2階閲覧室1 | 米国議会図書館分類法(QH,QK,QL) |
医学 | 2階閲覧室1 | 米国国立医学図書館分類法(QS-QZ,W-WZ) |
図書の背に分類番号が表示されたラベルが貼ってあり、書架の左から右へ、上から下へ並んでいます。
雑誌=和雑誌はタイトルの50音順、洋雑誌はアルファベット順に配架されています。
和雑誌 | 1987年発行以降 | 1階集密書架 |
洋雑誌 | 1990年発行以降 | 1階集密書架 |
1989年発行以前 | 2階集密書架 |
貸出冊数・期間
資料 | 貸出期間 | 貸出冊数 | |
---|---|---|---|
通常 | 長期貸出 | ||
図書 | 1週間 | 休業開始1週間前~終了1週間後 | 10冊以内 |
視聴覚資料 | 1週間 | 5点以内 | |
雑誌(最新号は貸出不可) | 1週間 | 3冊以内 |
- 図書の長期貸出は学生のみです。
- 教養雑誌は「かりられますシール」が貼ってあるもののみ貸出可能です。
- 学術雑誌は貸出不可ですが、一時持ち出しができます。カウンターで手続きしてください。
資料を借りる
資料を借りる方法は2通りあります。
どちらの場合も、学生証・身分証が必要です。
- 自動貸出返却装置で借りる
視聴覚資料はカウンターで手続きしてください。 - カウンターで借りる
資料を予約する
借りたい図書が貸出中の場合、My libraryから予約ができます。
資料を返す
返却は自動貸出返却装置またはカウンターをご利用ください。
貸出期限が過ぎてしまった場合はカウンターで手続してください。
また閉館時には、入口の返却ポストをご利用ください。
期限を延ばす
貸出期間の延長はMy Libraryからできます。
My Libraryにアクセスできない場合は、延長したい資料と学生証(身分証)を持ってカウンターまでお越しください。
自動貸出返却装置も利用できます。
以下の場合は延長手続きができません。
- 他の人が予約している
- 返却期限が過ぎた資料を借りている
- 貸出停止期間中(ペナルティがついている)
- 更新回数の上限(5回まで)
資料を返すのが遅れると
延滞ペナルティについて
返却期限を過ぎてしまった場合はペナルティが付きます。
過ぎた日数分、貸出ができなくなりますのでご注意ください。
資料を汚した・なくした時は
借りていた資料を紛失または汚損してしまった場合は、至急、カウンターまでお知らせください。
汚損・破損の場合は資料をそのままお持ちください。職員が補修します。
同じ資料を購入して、弁償していただくことがございます。
本をリクエストする
「学生による購入希望図書」と「教員による学生のための推薦図書」をリクエストすることができます。
自分が読んでみたい図書または他の人にもぜひ読んでもらいたい図書を、My Libraryからご推薦ください。
図書館に所蔵がないか、確認してからお申し込みください。
館内資料をコピーする
1階複写室にあるコイン式の複写機(モノクロ10円、カラー50円)を利用してください。
ただし,著作権法に基づき,コピーできるのは本学図書館所蔵資料のみです。
また,著作物の一部分(半分以内)について,調査 研究のため一人一部のみという条件で認められています。
手持ち資料やノートのコピーはご遠慮ください。
公費用コピーカードを利用される場合は、1階雑誌閲覧室内のカード式コピー機を利用してください。
どちらを使用する場合も、コピー機のそばに置いてある「文献複写申込書」を必ず記入してください。
研究室にある図書を借りる
蔵書検索で検索した際に所在が「研究室」(医学図書館の場合は講座名)となっている図書を利用されたい場合は、MyLibraryにログインし、「借用依頼」から該当の資料名等を入力し、更に、備考に「研究室図書の借用希望」の旨、入力しお申し込みください。なお、図書館カウンターでのお申し込みも可能です。
図書館から各研究室に照会し、ご用意でき次第メール等でご連絡いたします。ただし、取り寄せまでに時間がかかったり、借用できないこともありますのでご了承ください。
学外者は利用できません。
資料の取り寄せ
他キャンパスから図書を取り寄せる
他キャンパスの図書館所蔵の図書を取り寄せできるサービスです
申込方法
- 蔵書検索で借りたい図書を検索し、「予約」ボタンをクリック
- マイライブラリにログイン
- 予約を設定
受取り
- お申込みから3日程度で届きます。
- メールが届きますので、開館時間内に図書館カウンターまでお越しください。
他キャンパスから論文コピーを取り寄せる(私費)
手順は、「学外から論文コピーを取り寄せる(私費)」と同じ手順です。
複写料金
白黒:20円/枚 カラー:100円/枚
※送料はかかりません
届くまでの日数
約2日程度(平日の場合)
※特に依頼時に指定がなくても、学内図書館からの取り寄せが可能であれば担当者の判断で取り寄せます。
他キャンパスから論文コピーを取り寄せる(公費)
手順は、「学外から論文コピーを取り寄せる(公費)と同じ手順です。
届くまでの日数
約2日程度(平日の場合)
※特に依頼時に指定がなくても、学内図書館からの取り寄せが可能であれば担当者の判断で取り寄せます。
県内図書館から図書を取り寄せる
福井県内の公共図書館・大学図書館から図書を借りる(LiBoxでの取り寄せ)
福井県立図書館をはじめ各自治体の公共図書館、大学図書館の蔵書を取り寄せることができます。
利用について
費用:無料です
日数:申込から1~2週間程度(搬送日が決まっているため、タイミングによって異なります)
期間:2週間程度
注意:雑誌、貴重資料、参考図書(辞書類)、新刊図書、視聴覚資料など、借用できない資料もあります
申込方法
My library の図書借用依頼よりお申込みください。
備考欄には必ず「県内図書館からの取り寄せ希望」のように記載してください。
受取り
お渡しの準備ができましたらメールでご連絡いたしますので、開館時間内に図書館カウンターまでお越しください。
返却
福井大学附属図書館のカウンターにご返却ください。(公共図書館への直接返却はできません)
返却ポスト等を介さず、直接カウンターにお返しください。
返却期限は必ず守ってください。
なお、福井県立図書館から直接借用した図書も福井大学附属図書館カウンターで返却することができます。
学外から図書を取り寄せる(私費)
福井大学の図書館に所蔵のない図書を、他大学・他機関の図書館から取り寄せることができます。
(雑誌、視聴覚資料、新刊図書、貴重図書などはほとんど借りられませんので、ご了承ください)
料金と届くまでの日数
往復送料の実費(1,000円~2,000円程度/1冊) 約1週間で到着
借りられる期間
通常2週間~3週間 (※相手館の方針によります)
手順
- 蔵書検索システム(OPAC)等で、本学にないか確認する。
- My Library にログインし、図書借用依頼より必要な項目を入力する。
- 申し込みは1冊につき、1件ずつです。例えば上下巻の場合は、上巻で1件、下巻で1件になります。
- 図書が到着しましたら、メールでご連絡いたしますので、開館時間内に図書館カウンターまでお越しください。お渡し時に、返却期限と料金をお知らせします。
- 返却は必ず図書館カウンターまでお願いいたします。
往路分の現金と復路分の切手を忘れずにご用意ください。
学外から図書を取り寄せる(公費)
福井大学の図書館に所蔵のない図書を、他大学・他機関の図書館から取り寄せることができます。
(雑誌、視聴覚資料、新刊図書、貴重図書などは借りられませんので、ご了承ください)
料金について
公費につきましては1年に1回、科研費につきましては月末に予算差し引きいたします。
届くまでの日数
約1週間で到着
借りられる期間
通常2週間~3週間 (※相手館の方針によります)
手順
- 蔵書検索システム(OPAC)等で、本学にないか確認する。
- My Library にログインし、図書借用依頼より必要な項目を入力する。
- 申し込みは1冊につき、1件ずつです。例えば上下巻の場合は、上巻で1件、下巻で1件になります。
- 図書が到着しましたら、メールでご連絡いたしますので、開館時間内に図書館カウンターまでお越しください。
- 返却は必ず期限内に図書館カウンターまでお願いいたします。
学外から論文コピーを取り寄せる(私費)
福井大学の図書館では閲覧できない論文でも、他大学・他機関の図書館からコピーを取り寄せることができます。
料金と届くまでの日数
コピー代と送料等の実費 約1週間で到着
手順
- 蔵書検索システム(OPAC)等で、本学に論文の掲載資料がないか確認する。
- My Library にログインし、文献複写依頼より必要な項目を入力する。
- 申し込みは1論文につき1件です。
- 文献が到着しましたらメールでご連絡いたしますので、開館時間内に図書館カウンターまでお越しください。料金と引き換えに複写物をお渡しいたします。
- 到着時のメールで料金もお知らせいたしますので、できるだけお釣りのないようにご用意ください。
学外から論文コピーを取り寄せる(公費)
福井大学の図書館で閲覧できない論文でも、他大学・他機関の図書館からコピーを取り寄せることができます。
料金について
公費につきましては1年に1回、科研費につきましては月末に予算差し引きいたします。
届くまでの日数
約1週間で到着
手順
- 蔵書検索システム(OPAC)等で、論文の掲載資料が本学にないか確認する。
- My Library にログインし、文献複写依頼より必要な項目を入力する。
- 1論文につき1件お申し込みください
- 文献が到着しましたら学内便にてお送りします。
図書館Webサービス(MyLibrary)
ログイン方法
- 図書館HPのトップページまたはOPACの「MyLibrary」をクリック
- 利用者認証画面で利用者IDとパスワードを入力する
<学内者>統一認証ID及びパスワードです。
<学外者>ID : 利用者カード裏面の9桁の番号
PW : カウンターでお尋ねください
注意)終了する場合、ブラウザを閉じてください。
サービス内容
- 借りている本のタイトル・期限の確認
- 借りている本の期限延長(更新)
- 他の利用者に貸出中の本の予約(学内者のみ)
- 他キャンパス図書館からの本の取り寄せ(学内者のみ)
- 図書館に置いてほしい本のリクエスト(学内者のみ)
- 県立図書館からの本の取り寄せ(学内者のみ)
- 学外への文献複写依頼・図書借用依頼(学内者のみ)
- お薦め本のレビュー投稿
- 貸出履歴参照サービス
- 登録情報の確認・変更
- 図書館からの通知確認
ICT環境(パソコン貸出、無線LAN)
無線LAN
館内は学内無線LANの利用が可能です。
貸出物品
メディアルーム、グループラボにある利用者用パソコンは自由に利用できます。
ネットワークを使う場合は、無線LAN(UFstudents)をご利用ください。
貸出用のパソコン、モニタ接続用アダプタ、プロジェクタがありますのでカウンターで手続きをお願いします。
施設・設備を使う
情報工房・グループラボ
グループ学習可能な個室(~12人程度)が14室あります。モニタ、ホワイドボードを設置しています。
教職員に限り、eOfficeの施設予約から予約が可能です。
予約は前日までにお願いします。また、全室利用など使用方法について必要な要件がある場合は、1週間前までに担当までメール願います。mlibアットマーク@ml.u-fukui.ac.jp
メディアルーム
閲覧室とガラスで区切られており、パソコンの打刻音など気になる方はお使いください。
福井県医学資料室
本学関係資料、県内医療機関資料が配架されています。
英語論文作成支援コーナー
福井県医学資料室内にあるパソコンで英語論文作成に役立つソフトをご利用いただけます。
コピー室
館内資料のコピーが可能です。コイン式(モノクロ10円/枚、カラー50円/枚)です。
集密書架
書架のハンドルを回転させることで書架を移動させ、製本雑誌を閲覧することができます。
1階には1987年以降の和雑誌、1990年以降の洋雑誌が配架されています。
2階には1989年以前の洋雑誌が配架されています。
他の大学等の図書館へ行きたい
他大学の図書館等を利用する場合、機関によっては、紹介状や利用依頼書が必要になります。
紹介状等の発行までに、依頼先との調整が必要な場合もございますので、時間に余裕をもって所属する図書館にお申し込みください。
県内医療従事者の学外文献複写
県内の医療関係従事者を対象に、学外文献複写依頼サービスを実施しています。
館内に所蔵がない場合に当館を通して他大学図書館に複写依頼を行うものです。
個人単位でのお申し込みで、文献依頼をWEB上から行うことができます。
ご希望の方は医学図書館までご連絡下さい。mlib-svあっとまーくml.u-fukui.ac.jp (受付:平日9時~17時)
依頼の流れ
図書館Webサービス(MyLibrary)から申込 → 医学図書館から他大学に依頼 → 文献到着 → 到着と料金のお知らせ → 窓口で料金支払と文献受取
料金
用紙1枚当たり35~100円程度(機関による)×枚数+郵送料(120円~200円程度(重さによる))
到着までの日数
2~3日程度(休日を挟む場合は日数がかかります。)
学外の方(一般、病院実習生、患者、医学部特別研究員等)
利用できるサービス
- 資料閲覧、学内資料の複写、電子ジャーナルの利用(学内限定)、データベースの利用(学内利用)、蔵書検索、参考調査が利用できます。
利用手続
- 入館ゲートがございますので、ブザーを押してお知らせください。
- 来館時に必ずカウンターで受付をお願いします。また、受付時にお渡しするネームプレートを装着してください。(退館時に返却願います。)
- 図書の貸出を希望される方はカウンターで、身分証明書(運転免許証、保険証等)をご持参のうえ手続き(利用申請)をお願いします。
- 申請事項(住所や電話番号等)に変更があった場合は、速やかに申し出てください。
- 開館時間外に返却される場合は、図書館玄関左手の返却ポストにご返却ください。
- 返却期限内に資料を返却しなかった場合は、一定期間借受はできません。また、有効期限に関わらず登録を取り消すことがあります。
- 貸出資料について、本学教職員や学生等から利用の申し出があった場合、返却期限に関わらず返却していただくことがあります。
- 借りた資料を紛失や汚損した場合は、現物又は指定した資料を弁償していただきます。
- 有効期限は、登録した年度の3月31日までです。
貸出期間・冊数
対象者 | 貸出対象 | 貸出期間 | 冊数 | 貸出更新 | 予約 | 他大学への複写等申込 | 特別利用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般利用者※1 | 図書 | 1週間 | 3冊 | 可 | 不可 | 不可 | 不可 |
卒業生・元教職員 | 図書・視聴覚資料・教養雑誌(最新号除く) | 1週間 |
図書: 10冊 |
可 | 不可 | 不可 | 不可 |
名誉教授・医学部特別研究員、実習生等※2 | 図書・視聴覚資料・教養雑誌(最新号除く) | 1週間 | 図書: 10冊 雑誌: 3冊 視聴覚資料: 5点 |
可 | 可 | 可 | 可 申請書 |
- 入院患者の方は病棟ナースステーションに申出の上、「医学図書館利用確認書」をお持ちになってご来館ください。(平日9時~17時)
また、出張貸出サービスも提供しています。ナースステーションまたは医学図書館までお問い合わせください。 - *1 県内医療機関従事者の方は、申請の上、他大学への複写等申込が可能です。
- *2 本学及び医学部が認知している研究者、研修員、研究員、研修生・実習生、短期留学生等、松岡地区に拠点を置く医療機関従事者
利用可能時間
- 平日=9:00~20:00 土・日・祝日=10:00~17:00
- 休館日 8月・9月の土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、その他入試日等