博士論文を探す
博士論文の入手について
図書館で所蔵している博士論文は、閲覧および一部複写(半分まで)は可能ですが、全文の複写には、著作権者の許諾が必要になります。
福井大学の博士論文
学位規則改正により、平成25(2013)年4月以降に福井大学で学位授与された博士論文は、「福井大学リポジトリ」で公開しています。平成24(2012)年度以前の博士論文は、総合図書館・医学図書館で所蔵しています。※なお、論文によっては、やむを得ない事情により、全文が非公開のものがあります。ご了承ください。
国内他大学の博士論文
平成25(2013)年度以降の国内他大学の博士論文はCiNii Dissertationsで検索でき、各大学の機関リポジトリで公開されています。平成24(2012)年度以前の博士論文についても、CiNii Dissertationsで検索できます。
国立国会図書館には、大正12(1923)年9月から平成24(2012)年度までの国内博士論文が所蔵されています。そのうち、平成3-12年(1991-2000)までに国立国会図書館に送付された博士論文14万点は国立国会図書館デジタルコレクション(27へリンク)で限定公開されています。
教育学部修士論文について
教育学部の修士論文は第1号(平成6年度(1994))からすべて総合図書館で所蔵しています。閲覧および複写希望の方は、カウンターにお申し出ください。※なお、著作権者の希望により、閲覧または複写ができないものもあります。ご了承ください。
新聞の探し方
新聞は、最近の時事問題や古い時代の世相を調べるには重要な資料です。図書館には多くの新聞があります。年代や、新聞の種類により、原紙のほか、縮刷版、DVD、Web、マイクロフィルムなど様々な媒体があります。
配架中の新聞
総合図書館
配置場所:1階ラウンジ
OPAC(学内所蔵検索)で検索できます。
原紙は1年間、保存しています。(書庫新聞コーナー)
- 朝日新聞
- 毎日新聞
- 日本経済新聞
- 読売新聞
- 産経新聞
- 福井新聞
- 日刊県民福井
- 日刊工業新聞
- 日経産業新聞
- The Japan Times
- International New York Times
- 人民日報
- 教育学術新聞
- 日本教育新聞
- 留学生新聞
- 科学新聞
医学図書館
配置場所:1階閲覧室
OPAC(学内所蔵検索)で検索できます。
原紙は半年間、保存しています。
- 朝日新聞
- 毎日新聞
- 日本経済新聞
- 読売新聞
- 産経新聞
- 福井新聞
- 日刊県民福井
- The Japan Times
- International New York Times
縮刷版
配置場所:総合図書館 書庫1階 新聞縮刷版コーナー
OPACで検索できます。
- 朝日新聞(冊子)
- 福井新聞(冊子、2011年3月からDVD版)
- 日刊県民福井は原紙のまま製本
新聞記事データーベース
本学で利用できる新聞記事データベース
- 朝日新聞オンライン記事データベース「聞蔵(きくぞう)II ビジュアル」
全国の新聞の所蔵
- 全国新聞総合目録データベース(国立国会図書館サーチから利用)
http://iss.ndl.go.jp/
国立国会図書館が作成。新聞の所蔵機関を検索でき、それぞれの機関が所蔵している新聞の一覧をみることができます。
大学紀要について
総合図書館では、本学および他大学が発行する冊子体の紀要を収集・保存しています。
紀要は、国内外の雑誌とは別に、1階書庫入口右手に配架され、大学名>雑誌名の順に並んでいます。
なお、発行大学の機関リポジトリ等において、本文をフリーで閲覧できることが確認された場合に限り、収集・保存を取りやめています。
NDLデジタル化資料送信サービス
国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービスとは、 国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料(約 137万点/平成 27 年 12 月現在)について、デジタル画像(図書館送信資料)の閲覧・複写ができるサービスです。
利用場所
総合図書館 1階 検索コーナー(閲覧専用端末 1台)
医学図書館 1階 検索コーナー(閲覧専用端末 4台)
利用時間
平日(月~金) 9時~17時まで(休館日を除く)
利用できる方
本学の学部学生、大学院生、教職員(学内者のみ。元教職員、卒業生、一般利用者の方はご利用いただけません。)
利用できる資料
- 昭和43年までに受け入れた図書 50万点
- 貴重書、江戸期・清代以前の和漢書等の古典籍 2万点
- 平成12年までに発行された雑誌 73万点
- 平成3~12 年度に送付を受けた博士論文 12万点(平成27年12月現在) ※絶版等の理由で入手困難な資料が対象です。
- 国立国会図書館デジタルコレクション
図書館送信で利用できる資料は、検索結果一覧の画面で「国立国会図書館/図書館送信限定」と表示されます。 - 図書館向けデジタル化資料送信サービス(国立国会図書館)
申込方法
1)閲覧
カウンターにて職員証・学生証等の提示をお願いします。
専用端末で当館職員によるログイン後ご利用いただけます。
デジタル画像のダウンロード・保存はできません。また画面コピーやカメラ 等による撮影もご遠慮ください。
2)複写
公開範囲が「図書館送信資料」である資料について、著作権の範囲内で複写(モノクロ/カラー)ができます。
カウンターにて複写申込書に記入し、お申込みください。
また、図書館ホームページ「My Library」の「ILL文献複写依頼」からの申込も可能です。複写範囲はコマ番号で指定してください。
申込みフォームの通信欄に必ず「国会図書館送信サービス」と入力してください。
複写は当館職員が行います。
複写料金:白黒1枚20円 / カラー1枚100円