医学系論文など医療情報について理解を深めるための学生さん向け勉強会を行っています。
医療に関する情報は詳細で多岐に渡り、すべての情報に追いついていくことは不可能ではないかと思うくらいです。この勉強会では、今後医療者となり現場ではたらくようになっても役立つ医療情報の効率的な得かた、批判的な吟味の仕方、情報の使い方などを、みなで学んで行きたいと思います。
医師と患者に必要なEBMのステップ(1~5)を各回ローテーションで学んでいきます。
1.患者評価と疑問の定式化
2.情報検索
3.情報の吟味
4.情報要約と患者への適応
5.振返りと患者評価
年に10回ほど行う予定です。ご自由にご参加ください。
日時:7月25日(木) 17:30~18:30
場所:図書館2階グループラボ9
対象:医学科と看護学科の学生さん
題:共感と慢性痛研究を臨床で使うには
内容:前回6月の論文結果を臨床で使うには、どうするか。
何が足りていて、何が足りないかを考えましょう。
主催:麻酔科蘇生科 細川 康二
Web視聴:(g.u-fukuiアカウントでWeb視聴可)
https://meet.google.com/kag-jcog-dbf
※資料集(g.u-fukui.ac.jpで閲覧可)※
https://drive.google.com/drive/folders/1zYBEg3PY5QeG9MbEqwqHx7cs9HVxFYfa
細川 康二 Koji Hosokawa
福井大学医学部 麻酔蘇生学