(1)自主学習スペースを利用しましょう
お互いに意見交換を行いながら課題やテスト勉強に取り組むことができます。
各スペースについてはこちらで紹介しています。
総合図書館 医学図書館
(2)お互いに助け合って学びましょう
総合図書館 ラーニングアドバイザー
認定された大学院生が,学部学生の皆さんの履修科目,授業課題・テスト対策,進路,大学生活など,共に学生の立場から支援します。
授業科目ごとに役に立つ資料や調べ方を紹介するパスファインダーを作成しています。
医学図書館 図書委員
医学図書館の選書への参加、図書館の運営に関する意見交換を行っています。
(3)図書館のイベントに参加しましょう
図書館ホームページのNews欄から確認することができます。
・ラーニング・アドバイザーによるセミナー
・目次読書法ワークショップ
・ビブリオバトル北陸地区予選
・「福大未来キャンパス」の図書館イベントの学生スタッフ
・障害者ウイーク展示と講演会
・バリアフリーに関する展示と講演会
(4)勉強会への参加
・電子リソースセミナー
・ノーション・エクセル・パワポ徹底活用講座
(5)学習・研究・進路・興味関心にまつわる読書体験
・ブックハンティング 学生による選書プログラム
・教員が推薦する図書
・公開講座に関連する資料紹介
(6)自宅や留学先からも勉強できる環境があります
リモートアクセス
学外から様々な電子リソース(電子ブック、電子ジャーナル、データベース)にアクセスできます。
(7)図書館Tips
★ベストリーダー
毎月の貸出ランキングが見られます。友達はどんな本を読んでいるのかな?
★先生から学生の皆さんに今こそ読んでほしいお薦め本
図書館広報誌「図書館forum」にこれまで掲載された本を中心に学生の皆さんに是非今こそ読んでほしい本を紹介します。
★その本、図書館にあります。
GoogleChromeの拡張機能。 amazonで今、見ている本が近所の図書館にあるかどうかが分かります。福井大学附属図書館を登録しておけば便利ですね。